企業型401kの導入手順

企業型401kの導入手順

制度導入までの流れ

企業型401kを導入するための流れは以下の通りです。導入のための準備から始まって、従業員が実際に制度を開始するまでに約3ヶ月の期間が必要となります。

1.年金規約の作成と社内規程の整備

企業年金制度としてのルールを定めた年金規約を作成し、就業規則・給与規程・選択制確定拠出規程の規則類を整備します。また規約の作成時には加入者の条件も定めます。

2. 運営管理機関の選定

企業型401kの運営には、資産運用に関する業務、資産管理に関する業務、記録に関する業務が必要となります。これらの業務を行うことができる運営管理機関を選定します。

3.労使合意と規約の申請

従業員の過半数を代表する者又は労働組合と協議をし、規約、運営管理機関、運用商品について最終決定をします。その後、年金規約は地方厚生局へ承認申請を行い、就業規則・給与規程等については、所轄労働基準監督署へ届出を行います。

4. 従業員への説明・制度の運営

当事務所の対応地域は・・・
京都府大阪を中心にしておりますが依頼内容により全国対応も可能です。
また、従業員数や業種、法人か個人かは問いません
業務内容に関するお問い合わせは無料ですので、ご不明な点などがありましたらお電話メールにより、ご連絡下さい。

田原事務所電話番号

田原事務所メールアドレス

京都新聞「マイベストプロ」に掲載中

マイベストプロ京都

社会保険料の会社負担分を下げる事ができます!

社会保険料の負担を削減できる、企業型の確定拠出年金「401k」の導入を

401k.jpg

プロフィール

田原事務所代表の田原信孝です

田原事務所代表の田原信孝です

関西大学商学部卒業。大学卒業後、某大手トラックディーラーに就職し6年間営業を経験する。社会保険労務士事務所へと転職し業務をこなす傍ら行政書士、社会保険労務士を目指し共に一発合格する。資格を取得してから僅か3カ月後に田原事務所を設立。
現在は京都、大阪を中心に精力的に活動中!!

主な業務内容

・就業規則他、社内規程の作成及び相談業務
・労務管理(人事、賃金、労働時間)の相談業務
・社会保険、雇用保険、労災保険の代行及び相談業務
・公的年金の相談及び裁定請求手続き代行及び相談業務
・給与計算代行及び相談業務
・助成金・給付金の活用提案及び相談業務
・経営全般に関する提案及び相談業務
・行政書士関連業務及び相談業務

事務所から

誠心誠意お力になれるよう努めてまいります

誠心誠意お力になれるよう努めてまいります
田原事務所では、法人、個人を問わず、会社の設立→各種許可申請→会計記帳代行→労務管理→社会保険、労働保険各種手続代行→各種助成金申請代行というようにトータル的に御社をサポートし、公私を問わず様々な悩みや相談にお答えしていけるように日々成長し続けてまいります。

是非一度、お声をかけてください。誠心誠意、お力になれるように努めてまいります。