高齢期における個人資産の運用にかかわる知識
確定拠出制度の利用は、金銭的なメリットだけではなく、国の支援によって優遇された制度の中で、暮らしにかかわる社会の仕組みや大事なお金にかかわる事柄についての知識を習得し経験を積むこととなります。
現役時代にこのような経験をすることなく、高齢期において突然に資産の運用にかかわる知識を身につけることは非常に大変なことです。
高齢期までに構築されたまとまった資産を運用できるかどうかは、高齢期の暮らしにおいて大きな違いとなります。
このように、高齢期までに個人の資産にかかわる知識と経験を有しているかいないかが、高齢期におけるライフプランの計画を立てる際に大きな違いとなります。 現役時代に運用にかかわる知識と経験を持つことによって、自分の資産に応じたライフプランを描けるようになります。現役時代から、自らの資産に関心をもつ習慣を身に付けることによって、現役時代においても高齢期においても生活に安心感を得ることができ、ゆとりある暮らしへとつながります。
公的年金の給付額が、高齢期において必要となる最低限の生活費を下回るようになったことで、今後は、自主的な努力による年金の構築が必要となりました。
公的年金を補完する自主的な年金の構築のためには、現役時代から
① 自らの目標に応じた個人資産の形成
② 資産運用にかかわる知識の習得と経験
をもつことが必要となります。
そこで、選択制確定拠出制度(日本版401k)を現役世代から利用することが、資産形成のための運用の知識を習得するには大変役に立ちます。